定期救命講習(日程表及び申請書含む)

  

 

↓  ↓  ↓  下記をクリックすると項目にジャンプできます。

  

 

  

  

  

1 応急手当を学びませんか? 

 

 

いざという時のために、あなたも救急法(心肺蘇生法)を学びませんか?

※菊池広域連合消防本部では定期的に救命講習会を実施しています。

 

 

2 救命講習の受講対象者

 

 

菊池広域連合消防本部の定期救命講習会の受講対象者は、次のとおりです。

菊池市・合志市・大津町・菊陽町に在勤・在住・在学

上記に該当しない方の受講はご遠慮いただいております。

※受付時や講習当日に、上記を証明するものをご準備いただくことがございます。

※小学生の受講は4年生以上で保護者等の同伴参加でお願いします。

 

※定期救命講習でご不明な点は消防本部警防課救急指導係にご連絡ください。

 菊池広域連合消防本部警防課救急指導係

(受付時間 平日9時~12時、13時~17時) TEL 0968-25-3053

 

 

3 救命講習の種類 

 

菊池広域連合消防本部では下記の種類の救命講習を実施しております。

 

 

 

 

※上級救命講習は、実技試験及び筆記試験を行い、80%以上を合格とします。

※上級救命講習及び応急手当普及員講習においては、実技をメインとして体力を要しますので、体力に自信がない方や腰痛等をお持ちの方は受講を考慮してください。

※応急手当普及員受講者は、各事業所等で普通救命講習等の指導をしていただける方且つ、3日間、完全受講しないと認定証は交付できません。

※応急手当普及員受講者は、各自事前に「応急手当普及員講習テキスト(最新版)」を購入していただく必要があります。なお、購入して手元に来るまで2ヶ月程度要する場合があります。

 

(申請前に必ずご確認ください。)

 

 

4 定期救命講習会日程等について

 

令和7年度(令和7年8月~令和8年3月)の定期救命講習日程・開催場所等をお知らせします。

 

 下記で日程表及び申請書がダウンロードできます。

 

 

※提出の際は申請書及び名簿の2枚を記入して提出となります。

※定員達している場合がありますので申請前に一度下記の救急指導係にご連絡ください

 

 

   

   

5 応急手当WEB講習 

  

 万が一の緊急事態に備えて、WEBで応急手当を学習してみませんか?

  

 

 外部リンク(総務省消防庁)

  

6 問合せ先  

   

トップへ戻る