菊池広域連合

菊池広域連合長挨拶

広域連合長あいさつ               菊池広域連合長 荒木義行

 菊池広域連合は、旧菊池郡市8市町村(菊池市,七城町,旭志村,大津町,菊陽町,合志町,泗水町,西合志町)において、住民の日常生活や経営活動がますます広域化する一方で、多様化・高度化する住民ニーズに対応したより高度な行政サービスの提供が求められていることから、積極的に広域行政の推進に取り組むことを目的として、平成10年7月1日に発足しました。

 広域連合の処理する事務は発足当時、「関係市町村の一体的整備に係る調査研究及び連絡調整に関すること」、「菊池広域市町村圏計画の策定及び同計画の実施に必要な連絡調整に関すること(平成17年3月22日の新菊池市誕生により削除)」、「広域行政体制の整備に関すること」、「関係市町村職員等の集合研修に関すること」、「墓地、埋葬等に関する法律に基づく火葬場の設置、管理及び運営に関すること」の5件でした。

 その後、平成11年4月に「介護保険法に基づく介護認定審査会の設置及び運営に関すること」、平成13年5月に「し尿処理施設の設置、管理及び運営に関すること」、平成17年2月に「消防に関すること」、「熊本県知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例第2条の規定により広域連合が処理することとされている事務に関すること」、平成18年4月に「障害者自立支援法に基づく介護給付費等の支給に関する審査会の設置及び運営に関すること」、平成24年3月に「墓地、埋葬等に関する法律第9条第1項により関係市町が行う火葬に係る焼骨を収蔵する納骨堂の設置、管理及び運営に関すること」をそれぞれ追加し、現在は10件となっています。

 また、平成の大合併を受け、構成団体も発足当時の8市町村から平成17年3月22日の新菊池市発足、平成18年2月27日の合志市発足により、菊池市,合志市,大津町,菊陽町の2市2町となりました。

 この菊池地域は、総人口約181,000人、総面積約466kuで熊本県の北東に位置し、東北部には阿蘇外輪山の山々がそびえ、西南部には菊池川や白川などの流域に広大な平野、台地が広がる自然環境に恵まれた地域であり、また、熊本市に隣・近接する地域は、新たな住宅団地が形成され、都市化が進展している地域でもあります。

 産業においては、米、野菜、果物、畜産、花きなどの複合的・高生産性農業が展開される一方、多くの工業団地を抱え、自動車、IC関連などの大規模な企業が集積しているほか、大規模小売店舗も進出し、県内有数の商業地域となっています。

 このように、地理的条件に恵まれた菊池地域の広域行政の推進に寄与すべく努力して参ります。

菊池広域連合
〒861-1295 熊本県菊池市泗水町福本383 TEL:0968-38-0171 FAX:0968-38-0175